
『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(任天堂/ディスクシステム)』より。
線画シャーペン、着彩sai、調整photoshop。
pixivに上げたのからひかり(女の子)をちょっとだけ調整してます。
▼
てなわけでようやく改装終了です。
きちんと表示されるかしらん。
念のためもう一度書いとくと、今回の改装の主な変更点は
・レイアウトをフレーム方式から1ペイン方式に変更
・雑記をブログ方式に移行。それに伴い2009年以降の記事をブログに移行。
の2点です。
コンテンツの中身およびカテゴリ分けは以前とほぼ変わってません。
詳しくは
aboutのサイトマップをどぞ。
▼
せっかくなので絵の方も新しいのを。
昔懐かし、新・鬼ヶ島です。
デェタがこちら側の世界に足を踏み入れるきっかけと言えなくもない、
個人的に非常に愛着のある作品。
キービジュアルっぽいイメージで描こうと思ったら
構図をいじるごとにどんどん縦方向に長くなってしまい
どのパブリッシュで使うねん、とつっこみを食らいそうな
いびつな比率の画像になってしまいました。
まぁ最悪SFCのパッケージ用と言い張れないこともないからいいか(意味ねぇ
この作品、元は任天堂ディスクシステム用ソフトなんですが
当時から今に至るまでわりと根強い人気を誇っていることもあり、
すでに何度かリメイクが行われています。
また、外伝的な位置づけとして『平成 新・鬼ヶ島』という続編も発売されています。
ファンとしてはさらなる続編を期待したいところ。
『無印』『平成』ともに前後編に分かれています。
無印は任天堂初期の作品ということもあって、制作スタッフがかなり豪華です。
世界の宮本茂氏をはじめ、任天堂の代表取締役も務めた山内溥氏、
マリオやゼルダのサウンドを作った近藤浩治氏など、任天堂制作陣の中でも
屈指のライトスタッフが勢ぞろい。
任天堂ファンであれば一度はプレイしてみて損はないのでは、と思います。
あるいはゲームファンとしてもね。
アドベンチャーゲームやサウンドノベルが好きな人には是非プレイしてほしい一作です。
しかしながら、無印/平成ともにいかんせん古いソフトなため、若干入手が困難なのが玉にキズ。
ただ、Wiiを所持しているのであればバーチャルコンソール(VC)で両作品とも購入することができます。
ちなみに今気づいたんですが、『平成』後編のVC配信はちょうど明日、6/10からでした。なんという偶然。
こんなおめでたいタイミングでこの作品の絵を描くことになろうとは、
ちょっとだけ恩返しができたようでなんだか嬉しいです。
閑話休題。
その他の入手容易度としては
・GBA版 → SFC版 → ディスクシステム版
の順になると思います。
(『平成』は正確にはサテラビュー版もあるんですが今回は割愛)
SFC版は、当時コンビニのローソンで空のSFCカセットにプログラムをダウンロードする
ニンテンドーパワーというサービスのみで配信されていたため、サービスが終了している今、
プログラムが残ったカセットを手に入れるのは少し難しいかもしれません。
ディスクシステム版はカセット自体はSFC版より手に入りやすいかもですが、
ディスクシステム本体の流通量が現状少なく、すでにプレミアがついていることも多いと思います。
かつディスクシステムは読み込みの安定度が低く、不具合が起きやすいためあまりおすすめできません。
無印だけのプレイであればGBA版が本体ソフトともに一番安く、かつ容易に手に入るのでは、と思います。
あるいはWiiの値下がりを待つか、でしょうかw
長々と書き連ねましたが本当に良い、愛すべきゲームです。
思い出補正もあるのでしょうが、デェタは今プレイしても格別の感情が沸き起こります。
とくにサウンドの秀麗さは特筆に値すべき点。
当時の技術もあって2和音か3和音程度の出力しかないのですが、
そのメロディラインの美しさは64和音にもまるでひけをとりません。
デェタはBGMによってはイントロだけで泣けたりします。。いやホントに。
最近面白いゲームが見当たらない、と嘆いている方がいらっしゃったら、
一度古き良きゲームに触れてみるのもあるいは一興かもしれません。
▼(100610 10:30追記)
大事なこと書くの忘れてた;
サイトの改変に合わせてサイト名を若干変更しました。
これまでの「Remming's nest」からアポストロフィ(')を外して、
以後「Remmings nest」が正式名称となります。
読みは変わらず「レミングス ネスト」です。
うん、ぶっちゃけちょっと邪魔だったんだ…。 ごめんよアポストロフィ…。
あと表示バグ関連について。
あらかたの主要ブラウザでざっと確認は行いましたので
変なバグはそうないと思います。(多分)
現在既知のバグとしては、
IE8での閲覧時に水平線が細くなったりするくらいでしょうか。
ちょっと問題の原因が見当たらなかったのでおいおい調べて正常化する予定です。
その他お気づきの点などもしあればメールなりコメントなりで教えていただければ幸いです。
よろしくどうぞー。
といったところでもろもろお知らせでした。
今後も管理人ともどもごひいきによろしくお願いいたします。
なるべく更新もこまめにやりますー(嘘くさい